Python前処理講座

【Python】データ型

こんにちは,shun(@datasciencemore)です!!
前回まで環境構築編をやってきました.
今回からいよいよPythonの前処理について本格的に学んでいきます!

今回は,データ型についてです.
データ型については,Pythonだからというわけではなく,他のプログラミング(RやC言語など)でも重要な概念です.

0.データ型ってなに??

データ型ってなんですか?

データ型っていうのは,データの種類のことだよ!
データの種類が明確になることで色々な処理が可能となるんだ!

さて,上のざっくりした説明で理解できたでしょうか?笑
私たち人間は,普段生活する上で色々な分類をしています.
例えば,

  1. ぼくは男で君は女だね ⇒ 人を男と女で分類
  2. お酒を買うときに,店員さんから20歳以上ですかと尋ねられる ⇒ 人を成人と未成年で分類
  3. この部品は,OKだけど,あの部品は壊れているね ⇒ 部品を正常と異常で分類

などなど...

さて,私たち人間がいろんな物事を分類するのはなんでなのでしょうか?
具体的な理由は様々だと思いますが,要は分類するといいことがあるからですね.

上の例でいうと,人を成人と未成年で分類できれば,お酒を与えていいか悪いか判断できますし,部品を正常と異常で分類できれば,正常の部品のみを使用することができますね.

このように私たち人間がいろんな物事を分類するのと同様,コンピュータもデータを分類する必要があるんですね.
その分類先の種類のことがデータ型です.

なるほど!
そういう風にコンピュータにデータの種類を教えてあげることで,コンピュータはそのデータの種類に応じた処理ができるってことですね!

そのとおり!
だからそんなに難しく考える必要はないよ!!

よく使うデータ型を次の表にまとめました.

以下,これらについて説明していきますね.

上の表は,すべてのデータ型を示しているわけではありません.
あくまで代表的なデータ型に絞ったものです.
最初からたくさんデータ型明示しちゃうとやる気なくなっちゃうと思うので,少なくしました笑
これら以外のデータ型については,必要に応じて覚えていけばOKです.

1.int型

int型は整数を表します.

1, 200, 9999などが該当します.

typeという関数を使用することでデータ型を調べることができます.

2.float型

float型は小数を表します.

1.36, 3.14, 33.9などが該当します.

3.str型

str型は文字列を表します.

apple, fish, TOEICなどが該当します.

Pythonではstr型を記述する際,文字列をシングルクォーテーション(’)もしくはダブルクォーテーション(")で囲ってあげる必要があります.

シングルクォーテーション(’)もしくはダブルクォーテーション("),どちらにするか迷うかもしれませんが,どちらでも構いません.
当講座では,ダブルクォーテーション(")メインでいきたいと思います.

こちらもtypeを使用するとデータ型がわかります.

4.bool型

bool型は論理値を表します.

論理値と言われてもピンとこないかもしれませんが,要は正解か不正解を示しています.

正解の場合がTrue,不正解の場合がFalseです.

bool型はTrueとFalseの2種類しかとりませんが,その用途は様々で主に条件分岐で使用されます.

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 052501-1-1024x576.jpg

こんな感じで
条件1がTrue ⇒ 処理1
条件1がFalse ⇒ 処理0
など,条件によって処理を分析させるときによく使います.


具体的な使い方については後ほど説明していきます.

まとめ

今回は,Pythonのデータ型について学習しました.

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 051202-1024x576.jpg

どれも重要ですが,慣れると違和感なく扱えると思います.

まずは難しいことはそんなに考えずに慣れていきましょう!

そうすることで徐々に理解が深まると思います.

それではお疲れさまでした!

次回

【Python】リスト

こんにちは,shun(@datasciencemore)です!! 今回は,リストについてやっていきます. 目次0.リストってなに??1.リストの作成2.リストの要素抽出①インデックスによる抽出②スライ ...

続きを見る

-Python前処理講座