こんにちは,shun(@datasciencemore)です!!
今回は関数についてです.
さて,関数とは何なのでしょうか?
関数を使いこなせるとコードをきれいに書けるようになります!
それでは,さっそく関数について学習していきましょう!
0.関数ってなに??

関数は入力に対してあらかじめ定めた処理を適用することで出力を返す命令のことだよ!!
関数を使用することで,コードをきれいに書けたり,コードの修正が簡単になったりするんだ!!
はい,またよくわからない説明ですね笑
関数の一番簡単な例として,1次関数 y = x + 1を考えてみましょう.
いうまでもないかもしれないですが,xが入力でyが出力です.
x = 1 ⇒ y = 2
x = 2 ⇒ y = 3
…
x = 9 ⇒ y = 10
とこのような感じで入力xに何か数を入れると,入力に1足された数が出力yとなります.
図にするとこんな感じ.

この簡単な例でも立派な関数です.
冒頭で説明した
関数は,入力に対してあらかじめ定めた処理を適用することで出力を返す命令のこと
というのもこの図を見ればイメージできると思います.
入力,処理,出力をまとめて関数って言ってるんですね.
よく関数は魔法の箱のようなものだという説明があります.
これも間違いではないです.
処理に焦点をあてると関数=処理です.
ここ,結構微妙なところで文脈によって関数 = 処理の場合と関数 = 入力,処理,出力をあわせたものの場合があります.
ただどちらにせよ上のようなイメージを常に持っていればそんなに混乱することはないはずです.
言葉の厳密な定義よりも入力,処理,出力が何かということを明確にすることを心がけましょう.
さて,この関数をPythonで書くとどのようになるのでしょうか?
次項でじっくり見ていきましょう.
1.関数の作成
さっそく実例を挙げます.
さきほどの超絶簡単なy = x + 1を関数にしてみましょう.
この関数の関数名をadd_1としましょう.
コーディングは次のようになります.
1 2 3 4 |
# 入力xに1を足す関数を定義 def add_1(x): y = x + 1 return(y) |
先ほどの図とコードの関係はこんな感じです.

まとめ
今回は関数についてやってきました.
関数は,入力に対してあらかじめ定めた処理を適用することで出力を返す命令のことでした.
関数を使用することで,コードをきれいに書けたり,コードの修正が簡単になったりします.
関数を使用したほうがすっきりしそうなときは,積極的に関数を使用していきましょう!
それではお疲れさまでした!!
次回
-
-
【Python】クラス
こんにちは,shun(@datasciencemore)です!!今回はクラスについてです. クラスは最初学習する場合,かなり難しい概念です. 完璧に理解する必要はないので,まずは概要を抑えましょう! ...
続きを見る