tidyverse講座

【R前処理講座 Udemy】R前処理講座の動画版をUdemyで公開しました!!

どーも,shun(@datasciencemore)です!!

ついにR前処理講座の動画版をUdemyにて公開しました!!

こちら,本ブログのR前処理講座の内容に総合演習パートを追加した豪華版となっております!!
なので,本ブログで勉強してきた方々も新たな気づきがあるのではないかと思います.

データの前処理にフォーカスした動画講座はPythonではいくつかありましたが,Rとtidyverseの動画講座は,日本ではおそらく存在しなかったと思います.
なので,現状,おそらく日本で唯一の動画講座となっておりますので,ぜひご受講ください!!

\30日間返金無料/

クーポンを利用する

上のボタンをクリックすると,クーポンが自動で適用されます.
また,上記のクーポンよりももっと割引率が高いクーポンをtwitter(@datasciencemore)にて不定期で配信していますので,ぜひフォローお願いいたします!!

キャンペーン中は,クーポンを使用しないほうが安い場合があります.
つきましては,Udemyキャンペーン中は,お手数をおかけして恐縮ですが,クーポンを手動で外して,クーポンの有無によって値段がどう変わるかを比較してください!!
そこまで値段は変わりませんが,できたら安いほうがいいですよね笑

1.講座の特徴

本講座の特徴は以下の3点!

  1. とにかく現場主義!!
    この講座では,特にデータサイエンスの現場で実際によく遭遇する課題をどのように解決するかを丁寧に解説しています.
    逆をいうと,実務であんまり使用しないことに関しては,大胆にカットしています!
    だって,いくら説明しても実務で使用しないなら意味ないですもん笑
    一例をあげると,for文やif文には,ほとんど触れておりません.
    「それじゃ,どーやって繰り返し処理や条件処理を書くんだよ!!」っと思ったそこのあなた!!
    ぜひ本講座を見てみてください!!
  2. コーディングはリアルタイム形式!!
    本講座は頻繁にコーディングをします.
    その際,既存のコードを実行するのではなく,実際に真っ白の状態(コメントがある場合はありますが笑)のRStudio(IDE)に1からコードを書いていきます.
    また,ただコードを書くだけでなく,ぼくがどのような考えでそのコードを書いたのかということを説明しながらコーディングするように工夫しました.
    それらによって,どのように考えながらコーディングすればいいのかを学習することができます!!
     
  3. コードだけでなく,イメージも!!
    上述の2.で本講座は頻繁にコーディングすると申し上げました.
    プログラミングの講座なので,たくさんコーディングするのは当たり前なのですが,本講座ではそれだけでなく,イメージ(図のこと)をふんだんに使用し,コードの処理内容をかみ砕いて説明することに注力しました!
    そのようにすることで,コードで書いた処理がどのような挙動をするのかが,ス~っと理解できます!!

2.講座の内容

大きく分けると

  1. 講座の紹介
  2. 環境構築
  3. baseR
  4. tidyverse
  5. 総合演習

という感じです.

1~4までは,R前処理講座と被っているところもありますが,動画だと実際にぼくがどのような考えでコーディングしているかがよく理解できると思います.
なので,ぜひ当ブログのR前処理講座も併用しながら,動画講座を受講いただければと思います!

また,5.総合演習パートは,1~4で学んだことを使用して問題を解く実践パートになっております.
実務でよく使用する処理を超厳選しました!
5.総合演習パートをスラスラできたらもうデータ前処理で怖いものはありません!!

3.講座の対象者

本講座の対象者は次のとおりです!

  1. データサイエンスやAIに興味がある方
  2. ExcelやPythonのNumpy,Pandasで前処理に挫折した方
  3. baseRでも前処理に限界を感じた方
  4. tidyverseは知ってるけど,使い方がよくわからない方
  5. 少しでも前処理を楽にしたい方

この中でも個人的に特におすすめしたい対象者は,2.ExcelやPythonのNumpy,Pandasで前処理に挫折した方ですね.

実はぼくも以前はPythonを使用してデータの前処理に励んでいました.
ところが,

  • インデックスの最初が1じゃなくて0!!
  • インデントがずれるとダメ!!
  • Jupyter重いし,長いコードになると見切れて使いづらい!!
  • Pandasで複雑な処理を書こうとすると,とても冗長なコードになる!!

などなど,Pythonの様々な嫌なところが目につきました...
どうやらPython特有の癖がぼくにとってあわなかったみたいです.

自分には才能がないのかなぁ...と何回も挫折しかけました.

しかし,そんなぼくがダメ元でRとtidyverseを使ってみると,文字どおり,流れるようにコーディングすることができるようになりました!!
もちろん,たまたまぼくとtidyverseの相性が良かっただけの可能性もありますが,世の中にはぼくのようにPythonと相性は悪いけど,tidyverseと相性ばっちり!!みたいな方も一定数いらっしゃると思っています.
そのような方には,ぜひ本講座を受講していただいて,データの前処理をスムーズにできることを実感していただきたいです!!

また,現段階でPythonで特に困っていない方もぜひRとtidyverseを学習することをおススメいたします.
PythonのコードをRやtidyverseでどのように書けるかを知ることは単純に面白いですし,PythonとR,両方できるとぶっちゃけ市場価値が爆上がりします!!
というのも,今,空前のデータサイエンスブームで,データサイエンスを勉強するときのプログラミング言語のデファクトスタンダードは間違いなくPythonです.
僕はR大好きなので残念ですが,これが現実ですね...
ただ,これは裏を返すと,Pythonはできる人は多いけど,Rができる人はあまりいないということです.
なので,Pythonができることに加え,Rやtidyverseができる人材は市場価値が爆上がりして,転職などでも困ることはないでしょう!
※詳細は今度書きますが,これは僕の実体験です.まぁ僕は逆にRだけじゃなくて,Pythonもっと勉強しなければと思いましたね...笑

ってな感じで,結論,Pythonが苦手な方,得意な方,どちらでもおススメです!!笑

4.受講生の声

ありがたいことに多くの方々からお褒めのコメントをいただいております!!

一部ですが紹介させていただきます.

こういうコメントをいただくと講師として非常に嬉しいです!!
本当にありがとうございます!!

まとめ

この記事では,R前処理講座の動画版である「AIエンジニアが教えるRとtidyverseによるデータの前処理講座」について紹介しました.

データ分析業務をするうえで一番知りたかった情報をぼくなりにコンパクトにまとめた自信作です!!

コンパクトにまとめたのに,15時間という大作になってしまいましたが...笑

興味がある方はぜひ受講してみてくださいね!!

質問も随時受け付けておりますので,ご気軽にお問合せください♪
(現状,UdemyのQ&AでもtwitterでもHPのお問合せでもどこからでも質問受け付けています!)

\30日間返金無料/

クーポンを利用する

-tidyverse講座