polars講座

【polars】概要【文字列処理】

こんにちは,shun(@datasciencemore)です!!

これからしばらくpolarsの文字列処理について,学習していきます.

今回はこれから学習していくpolarsの文字列処理の概要について説明していきます.

以前,polarsは主にデータフレーム処理のためのパッケージと説明しましたが,データフレーム処理以外にも様々な処理をすることが可能です.

文字列処理はその中の1つです.

文字列処理というのは,その名のとおり,文字列に関する処理のことです.

文字列処理では,データフレームよりもシリーズを加工することが多いです.

文字列処理の例として,このようにシリーズの各要素に格納された文字列の長さを求めるなどが挙げられます.

1.文字列処理の重要メソッド

こちらに文字列処理をするためのメソッドのうち,頻出であるものを示しました.

次回からこれらのメソッドの使用方法について詳細に説明していきます.

まとめ

今回は,polarsの文字列処理の概要について説明しました.

今まで学習してきたデータフレーム処理とは少し異なり,シリーズをよく使用するので,最初は戸惑うかもしれないですがすぐに慣れるのでご安心ください!

それでは,お疲れ様でした!

次回

-polars講座